盗難防止方法

クロスバイクの盗難を防止する10のテクニック

高価な自転車だからこそ、クロスバイクは普通の自転車に比べて盗難に遭いやすいです。このページでは、盗難を避ける方法やアイテムを紹介しています。

クロスバイクの盗難を防止する10のテクニック

<広告>

クロスバイクの盗難を防止する10のテクニックを知る

普通のシティサイクルと違い、クロスバイクは高価なだけあって、狙いを定めて盗む輩も存在します。また、車体本体も軽いものが多いため、普通の自転車のロック感覚で鍵をしていたらクロスバイク本体ごと盗まれることも。

そんな盗難を防止するためにこのページではクロスバイクの盗難を防止する10のテクニックを紹介します。別ページで鍵の選び方についても紹介しておりますので、そちらのページも参考にして大切なクロスバイクを盗難から守ってください。

参考リンク 鍵の選び方

1.短時間でも鍵をする

短時間でも鍵をする

この距離でも施錠はしましょう。

停める時間が短くても、面倒であっても、目の見える範囲にあっても、施錠は必ず行ないましょう。警視庁が発表している自転車盗難被害の半数近くは無施錠という結果。長距離走るときに立ち寄るコンビニだとしても鍵は必須です。(ただし、この場合はワイヤーロックで事足りる場合がほとんど)

2.地球ロックをする

地球ロックをする

柵とフレームをくくりつけた地球ロック。このような場所だと短いロックでも問題無いですが、場所によっては鍵の長さが必要になります。

地球ロックとは鍵を使ってクロスバイクのフレームを柵やポールなどの構造物にくくりつけることを指します。クロスバイクは軽いため、鍵をかけていても本体に鍵がついたまま盗まれることだってあるためです。駐輪場であっても安心せず鍵を駐輪ラックに通して地球ロックをすることをおすすめします

駐輪ラックに通した地球ロック

クロスバイクと駐輪場ラックを鍵で地球ロックする。ラックによっては鍵の長さがある程度必要な物も。

地球ロックをするために、鍵にはある程度の長さが必要です、普段どのような場所に駐輪するかによって必要な長さが異なりますが、100センチあればいろいろな場面で対応できるためおすすめです。

鍵の長さが短すぎると地球ロックができる場所が限られてくるため、駐輪場所探しに苦労することも。ただ、長すぎる鍵も避けたほうがよいでしょう。(理由は後述)。

鍵の種類ごとの長さ比較

ブレードロック ABUS ブレードロック 80cm UGRIP BORDO 5700 800mm
ケーブルロック GORIX ダイヤル式 ワイヤーロック 2000mm
ABUS アーマードケーブルロック ダイヤル式 1200mm
チェーンロック キャプテンスタッグ チェーンロック 900mm
U字ロック キャプテンスタッグ U字ロック ディンプルキー 180mm

3.太く強い錠を使う

100円均一で売っている自転車鍵

100円均一ショップで売っている鍵。この太さだとワイヤー部分はニッパーで簡単に切断されてしまいます。

たとえば太さが3ミリのワイヤーロックや100円均一で売っている自転車鍵などは、足代わりに自転車を盗む輩からはクロスバイクを守れますが、クロスバイクを泥棒する目的の輩にとって紐同然。ニッパーで切断されてしまうレベルの鍵はやめたほうが無難です。

また、折りたたみ式の鍵もありますが、プレートが薄いものが多くこちらも金切りはさみで切断されやすいので注意。折りたたみの鍵であればプレートの厚さもチェックしましょう。もしワイヤータイプの鍵を使用するなら、太さ15mm以上を推奨します。

太くて強い鍵の代表格はU字ロック。ぱっと見ただけでもわかるその太さ。普通の刃物では切断は難しいものです。

ABUS(アブス)グラニットXプラス540

出典 Amazon

自転車用鍵の中で最強の呼び声が高い鍵ですが、高い・重い(約1.5kg)とクロスバイクにはスペックオーバー感が否めません。

種類 重さ 強さ 価格
U字ロック × ◎~×
ワイヤーロック ◎~△ ◯~× ◎~△
チェーンロック × ◎~◯ △~×
ブレードロック ◎~△ ◯~× ◯~△

4.フレーム・後輪はセットでロック

クロスバイクはタイヤの着脱が簡単なので持ち運びに便利ですが、その分駐輪時にも気をつけなければいけません。前輪をU字ロックで柵に地球ロックしていても、前輪を取り外されたら前輪だけその場に放置され、フレームと後輪を盗まれることだって考えられます。

フレーム・後輪はセットでロック

おすすめはフレームと後輪をU字ロックでセットでロックすること。これで後輪を取り外して持っていかれることもありません。

フレーム・後輪はセットでロック

フレームの後ろ側と後輪をセットでロックした図。こうすることでフレーム、後輪の盗難を防げます。さらに防犯性を高めるのであれば、このU字ロックで柵もロックできればさらに良いです。

5.最低でもダブルロック

窃盗犯は手間取るのを嫌うため、複数鍵をすることは防犯力を高める良い方法です。ということで、最低でも2つの鍵をかけるダブルロックを行いましょう。

最低でもダブルロック

ワイヤーロック2本でロックした場合。こちらも「フレーム」「後輪」「柵」の3つがロックされているので盗難されにくい。

ただし、簡単に切断できる鍵は何個つけていても意味がありません。切断されにくい鍵を使いましょう。おすすめはU字ロックと太いワイヤーロックを併用すること。地球ロックとフレーム・後輪セットロックができて強力です。

6.ロックは高い位置で

ロックは高い位置で

このような駐輪場であれば、可能であれば上の段に駐輪しましょう。もちろん、ラックとクロスバイクで地球ロックすることを忘れずに。

鍵の切断には大きな刃物を使われる場合が多く、ある程度の太さの鍵でも刃物の取っ手に体重をかけて、てこの原理を使い大きな力で切断されてしまいます。鍵を高い位置でかけることで、地面に鍵がつかなくなれば体重を使って切断されることを避けることができます。

ページ上部で「長い鍵を避けたほうがいい」と記載していた理由はこの部分で、あまりに長い鍵は地面につけて切断される危険性をはらんでいるためです。逆にU字ロックが強い理由の一つは、鍵自体がそこまで長くないので意図せずに高い位置にロックされるからというのもあります。

7.駐輪場所を選ぶ

駐輪場所を選ぶ

人気のない駐輪場に停めるのは危険です。駐輪場によってはクロスバイクの鍵を切断していても不審がられないことも。人気が多い駐輪場を選んだり、監視カメラがあるかどうかチェックしたり、管理人さんがいれば日々挨拶をして自転車を覚えてもらうのも防犯に役立ちます。

8.ライトやサドルバッグは駐輪時に外す

サドルバッグ

クロスバイク本体を盗まれなくても、ライトやサドルバックだけを盗む輩も。本体ほど高くないとはいえ、盗まれるのはダメージが大きく避けたいところ。駐輪時は取り外して必要なときにだけ付けるように習慣づけましょう。

ツール缶を使うという方法も

サドルバックにパンク修理キットを入れて日々つけ外しをしている人も多いと思いますが、サドルバックの付け外しも多少面倒。そんな人にはツール缶にパンク修理キットや携帯工具を入れるという方法も。

ツール缶

ロングライド時には高い収納力があるサドルバックが便利ですが、通勤時はボトルケージにツール缶を入れ、駐輪時にはすぐに取り外してもっていけるので手間が少なく便利です。

ビットリア ツールボトル ツールケース

ビットリア ツールボトル ツールケース

出典 Amazon

防水タイプなので突然の雨でもある程度は中の物が濡れるのを防止できます。

9.可能であれば室内保管を

可能であれば室内保管を

自宅に停める場合、室内保管することが盗難防止という面では最も良い選択肢。室外保管をすることのもうひとつのメリットは雨による錆やパーツの劣化も避けることができることもポイントが高いです。

ミノウラのディスプレイスタンドは室内保管にも使え、費用も底まで高くないので、家の広さが許すのであればこれを使って自宅保管がおすすめです。 (下にレジャーシートなどを敷いておくとさらに安心)

当サイトおすすめ

ミノウラ ディスプレイスタンド スタンド型

ミノウラ ディスプレイスタンド スタンド型

出典 Amazon

室内保管から屋外のメンテナンスにも使えるので便利。

10.施錠後にもう一度確認

施錠後にもう一度チェック

鍵をかけたはずなのにちゃんとかかってない場合や、鍵の抜き忘れ、駐輪ラックに地球ロックしたはずが駐輪ラックにだけ鍵をかけて本体にはまったく鍵がない状態になるなど、うっかりミスだってあります。鍵をしても、自転車を離れる際にはきちんとロックできているか毎回確認をすることが大切です。

駐輪後のチェックポイント
  • 鍵が輪状になって持ち運びされない状態か
  • 鍵を抜き忘れていないか
  • 地球ロックしたものが動かないか

最後に

いろいろなクロスバイクの盗難を防止する10のテクニックを紹介しましたが、壊れない鍵がないように、どんな対策をしていても絶対に安全というものはありません

ただし、すべての人が超強力な鍵が必要かというとそうでもありません。たとえば通勤にクロスバイクを使うのであれば盗難防止に細心の注意をする必要がありますし、週末のロングライドに使って日ごろは室内で保管する人であればそこまで盗難防止に気を使わなくてもいいなど、人によって状況が異なります。

クロスバイクの盗難を防止する10のテクニックを押さえた上で「鍵の選び方」ページを参考に自分に最適な鍵を選んでください。